なぜ,若者は世界一周に憧れ,旅立つのか
以前,株式会社TABIPPO(タビッポ)の小泉翔さんに招待され「世界一周ゼミ」という讲座を见学させてもらった。 【5/28〜7/9】自分らしい世界一周をデザインしよう!世界一周ゼミ第二期募集开始! TABIPPOの立ち上げメンバーが世界一周をしてから,数年前が経ち,仆らは多くの一周経験者と出会ってき一周。世界一周と闻くともの凄くハードルが高く闻こえるのですが,… tabi-daigaku.jp 世界の「世界一周ゼミ」の対象者はすでに世界一周に行くことを决めている人,もしくは现在进行形で検讨している人に提供されています。 世界一周経験者の讲师阵の経験を闻きながら,「同期」というコミュニティと一绪にこれからの世界一周に向けて,主に心の不安解消や出発までの准备を始めてもらうような内容になっています。 全4回で构成されているこのゼミの1回目を见学させていただいたのですが,それなりに兴味を駆り立てられるものがありました。 ,あと3回のゼミにも参加していれば,「世界一周」でなくても,とりあえず海外へ行こうという冲动が,かなり高まっていたと思います。 元々「世界一周」に懐疑的な见方をしていました私ですが,「世界一周をする」ということはそんなに悪いものではないなとも感じました。 今回はその点も踏まえて,见学した「世界一周ゼミ」の感想をまとめたいと思います。 「世界一周」とは何か なぜ,「世界一周」に懐疑的な见方をしていたのかといえば,「世界一周」という言葉だけが一人歩きしているように感じだからです。 世界,「世界一周」が思わせるイメージと実际の「世界一周」の定义にギャップがあるのです。 例えば,世界一周堂では下记のような说明があります。 世界一周とは,太平洋と大西洋を各々1回のみ渡って出発地に戻ること。 ,世界各国を练り歩くようなものではなく,空路であれば1周间もあれば「世界一周」をすることが可能ということになります。 「世界一周」という言葉そのものには,何の魅力も感じないのですが,それでも「世界一周」に憧れる若者(大学生)がいるということはなぜなのでしょうか? 私は,「周囲と异なる実绩(経験)を作りたい」「『世界一周経験者』という肩书が欲しい」という薄っぺらい目的に过ぎないのではないか。「旅する○○」「世界一周した○…